前回のブログにも書いたのですが、私がいる会社のフロアは派遣社員を減らしました。
業績がよくないようなので、しょうがないのですが、そのせいでかなり業務が増えてきています。
私がいる部署の隣の部署では、正社員がここ1か月くらいで2人も辞めました。
今ってコロナ影響で転職するにはあまり良くないタイミングだと思うのですが、
なぜ今転職するのかというと、理由はあまりにも忙しいから、でした。
間違えると大騒ぎになるくらい、プレッシャーがあって責任が重い業務を、大量に任されていたので、
さすがに傍からみても「大丈夫?」と思ってました。
でも管理職は、全く気にしてないというか、
「会社が厳しい時期なんだから、がんばって」という感じなので、
怒って辞めたみたいです。
その2人は残業100時間超えでしたが、やっぱり残業100時間ってしんどいですよね。
なんだかブラック企業になってきました。
でも、管理職の人たちは、けっこうのんびりしているんですよね。
なぜかというと、彼ら(50代)が一般社員だった頃は、
残業100時間が当たり前で、それを乗り越えてきたという記憶があるからだと思います。
なので、若手には「辛いだろうけど、がんばれ!」という感じで、残業が増えてても気にしてないんですよね。
ハードな業務に耐えられない人は辞めてくれてOKと思ってるんだと思います。
でも、昔だと残業100時間は普通だったかもしれませんが、
最近は会社の業績がよかったこともあって、派遣社員をかなり採用していたので、
みんなあまり残業せずに済んでいたので、急に残業が増えてとまどってます。
というか、今の50代くらいの管理職って、みんな男性で、
奥さんは専業主婦で、仕事に全力を傾けることができた人たちだと思うんですが、
今、会社で働いているアラサーくらいの正社員って、
女性だと子供いて共働きで働いてたり、
男性でも家事育児していたり、独身でもプライベートを重視する人もいるし、
残業したくないって人が多いんですよね。
喜んで残業しようって人がいない場合は、業務の押し付け合いに発展するものですので、
何だかこれから先が思いやられます。
私のところにも一部、仕事を手伝ってほしいと依頼があったので手伝うのですが、
あまりにも多くなってきたら私も転職を検討するかも・・・。
怖いなと思ったのが、
お隣の部署で子育て中で時短勤務の女性がいるのですが、
業務が終わらないと、会議室で課長にプレッシャーをかけられるんだとか。
時短勤務だと15時半とか16時半に業務終了なんですが、家に帰って家事が終わったらまた働かなきゃいけないってけっこう大変ですよね。
「業務が終わらない」と言うと、
「いつならできるの?」と聞かれ、
「家事と子供の世話が終わる夜の8時~10時ならできると思います」って言うと、
「じゃあそれでやってください」という感じなんだとか。
その話を聞いて、めちゃくちゃ大変だなと思いました。
ワークライフバランスもへったくれもない。
ということで、
また愚痴ってしまいました・・・。
与えられた業務は断れませんので、必死にやるのみですが、
ちょっと会社がざわついてるので、今後が不安です。
私は独身なので残業して残業代をもらえる分には嬉しいのですが、
残業が続くと体調不良になるので、
あまりにも業務量が増えるのは困る・・・。
コメント