こんにちは〜
仕事が異動になり、前の仕事の引き継ぎに並行させて、
異動先の仕事を少しづつ覚えていってます。
異動先の業務の内容が少しづつ見えてきてるんですが、
何となく、企画っぽい感じ。
自分で手を動かして仕事をするというよりは、
主に社内調整って感じ。
今まで私がやってきた仕事のなかでは、
忙しくない部類に入ると思います。
でも難易度は高そう。
ちゃんとできるのか不安です。
かなり。
でも、思ったのは、
今まで、過去に幾つかの職種を経験してますが、
経験が増えるほど、
新しい業務をするときに、
ラクになる気がします。
新しい業務の一部分でも、
理解できてると、とっかかりになるというか。
ゼネラリストって、広く浅くになってしまうので、
キャリアとしては良くないのかもしれないけど、
ずーっと変わり映えのない仕事をするよりは、
広く浅くでも、色んな仕事をやったほうが、
経験になると思う。
同じ仕事をずっとやってても、
常に難易度の高い仕事をするとか、
専門性が向上するような、
バリエーションのある仕事ができるなら経験になりますけどね。
私はそのあたりが不得意というか、
難易度の高い仕事(業務改善とか)は基本的に避けてきたので、
あくまで自分のせいなんですけど、
ルーティンになりがちなんですよね。
だからこそ、適度にローテーションで異動するのは自分には良かったのかな、なんて思います。
ただし、会社が続くなら(^_^;
いざ転職するとなったら、
経験はあるけどこれといった成果がない人材になっちゃうので、
そこは不安です。
まぁでも、
うちの会社は引き継ぎが不十分なのか、
新しい仕事に馴染めなくて辞める中堅社員がけっこういるんですよ。
アラフォーくらいで、人に聞けなくて、新しい仕事についていけなくて辞める人、けっこういます。
それだけ、容赦なく異動させるってことなんですけどね。
なので、うちの会社にいる間は(?)
やっぱり、とにかく突然の異動でも、
つつがなく仕事を回すっていうのが私としては重要だと思います。
なにせ、そう簡単に転職できるものでもないですから…。
自分のキャリアのことを考えると、
社内でしか通用しないのかもしれないと感じるので、
とにかくしがみつくしかないです。
コメント