こんにちは〜
最近、会社では、
業務改善とか、業務改革が流行ってます。
どうやら、役員が、業務改革にかなりご執心のようで、
とにかく何かやってくれ!
みたいな感じらしい。
私は、
自分でできる小さい業務改善なら言われなくともやるけど、
周りを巻き込んでの業務改革は、
基本的にやりたくないタイプです。
意識が低くてすいませんって感じ。
でも、次の仕事ではかなり求められるみたいなので、自分なりに、どうしたら業務改革って成功するのかな?
って考えたりしてます。
今日、
次にいく部署の先輩が、
業務改革案を出して、
関係部署の人と打ち合わせをしていて、
私もなぜか参加させられたんですけど、
断られてて、
なかなかうまくいかない。
動いて貰わなければいけない部署の人たちが動かないと、
業務改革って進まないんですよね。
結局、
メリットがないと人って動かないんだろうなって思いました。
うちの社内では、
今の時代は、周りを巻き込んで改革できる人間が求められてる!
ってよく言われてるんですけど、
その、巻き込むって何?
って思うんですよ。
人を巻き込めるのって、
人から好かれる人とかじゃない。
実績があったとしても、
「この人だからついていこう」
「この人の言うことを叶えてあげたい」
そんなこと、思う人なんていないと思う。
もっと、直接的に自分にメリットがあることじゃないと人って動かないと思うんですよね。
会社の間接部門に動いてもらわなきゃいけない仕事があるとき、
プロジェクトを中心になって進める人は、成果をアピールできるかもしれないけど、
巻き込まれた側は、どんなメリットがあるのかいまいち不明です。
メリットが不明なうえに、自分の仕事が増えるなら、
基本的に断ったほうがラクに決まってます。
なので、間接部門に動いてもらわなきゃいけないプロジェクトとかって、
かなりの確率で、断られて終わるんですよね。
うちの会社では、
どこの部署でも、
業務改革をする専用の人員を部内で確保してて、
そういう人って、
業務に精通してたり、
部内で一目おかれてる、
優秀で好かれてる人だったりするんですけど、
優秀だったり好かれてれば業務改革に成功するわけじゃなくて、
業務改革に成功するのって、
メリットを明確にさせて伝えてられる人なんじゃないかなって思いました。
なかなか難しい。
私がもし、業務改革するとしたら、
明確なメリットを提示できる見通しがなければやらないです。
なかなか難しいし、できると思えないですね。
業務改革案を一生懸命作っても、
結局、断られるなら意味がないと思っちゃうので。
でもよく考えてみると、
社内で業務改革に成功した人って、
うまく「全員にとってメリットのある案」を作ってたなって思います。
すごいなぁと思う。
自分にできると思えないけど、
やるとしたら何かしら相手にメリットがある案を出さないと、
うちの会社では人を動かすのは難しい気がしました。
コメント