私は自分で節約家だと思っているんですが、「欲しい」と思った物はなるべく買うのが大事だと思ってます。
欲しい!とか、やりたい!っていう衝動って大事だと思っていて、
年々、そういう欲求みたいなものが薄れていく気がします。
やりたいと思ったことは、すぐにやるのが大事ですね。
大きな「やりたい」は、すぐに行動に移すのは難しいです。転職とか、引っ越しとか。
でも、小さなこと(買い物とか)は、すぐにやるようにしてます。
なるべく貯金はしたいし、資産を増やしたいと思ってますが、節約して、貯金のスピードを速めたところで、人生なんて変わりません。
私の場合、今は年に300万円貯金することを目標にはしてますが、それが270万で減っても、逆に330万くらいに増えても、人生は何も変わらないです。
貯金をがんばってる人って、目標が5000万とか1億とか、あると思いますが、何才までに達成したいとか、そういう年齢も目標にある人がいますよね。
それって何か意味あるの?と思うんです。
資産3000万はアッパーマスとか、5000万は準富裕層とか、呼び方がありますが、別に到達したからといって、何か変わるわけじゃないです。
なので、目標は目安という感じにして、貯金を人生の目的にしないように気をつけたいと思います。
貯金◯万って、多ければ多いほど凄いことは確かなので、たくさん資産がある人を尊敬しますが、そのために犠牲にしてるものがあったら残念ですよね。
かといって浪費しまくって今を楽しめばそれで良いというわけでもないですし、貯金があれば安心も生まれるので、バランスが大事だなと思いました。
稼げるほうが人生を楽しめると思ってるので稼ぐことは大事だと思いますが、使えないなら意味がないよねという話でした。
コメント